Posts Tagged ‘Arthur Mee’

5
5月

I’ll See All – 04

   Posted by: fumi    in Book&Magazine

高山宏さんの講演会「アーサー・ミーと知の愉しみ」を前にしての脳内整理も、そろそろおしまい。最後の話題は他の人物や作品に見られるアーサー・ミーの影響について。今回は海外編。

ひとつめは、先の記事でも触れた、アンドルー・クルミーの『ミスター・ミー』
高山さんが東大の『UP』2009年1月号で「こんなミーイズムなら大歓迎だ」というタイトルで、この「ミスター・ミー」はあの「アーサー・ミー」だと述べた一冊。

東京創元社:アンドレ・クルミー『ミスター・ミー』

20130505_mrmee

アンドレ・クルミー『ミスター・ミー』

ふたつめは、イギリスの画家、Paul Rumsey (ポール・ラムゼイ) 画家・イラストレーターなど、世界中のアーティストを紹介されているブログ「traveling with the ghost」にて、その存在を知りました(ちなみに、リアルタイムで知った時のブログは「旧館」ではなく本館でした)

20090626: traveling with the ghost (旧館 Old) : Paul Rumsey

サイトから紹介文を引用させてもらいます。

Paul Rumsey (ポール・ラムゼイ)
1956年エセックス(Essex)生まれの画家。

小学生の頃は学校に馴染めない劣等生で反抗的な態度をとっていたらしい。
自分の寝室には、アーサー・ミーが編集した『イギリス児童大百科』の1930年代からのものが10巻あり、その中の神話や妖精譚や歴史や動物や絵画や彫刻に関した7000を超えるイラストは、驚きに満ちた世界をラムゼイに垣間見せてくれ、幼い頃はこの本を見ることに多くの時間を費やしたのだそうだ。

こちらの記事の最後に参考として記されているように、この文章はPaul Rumsey本人のサイト、またイギリスにあるChappel Galleriesのウェブを翻訳されたものだと思います。

Paul Rumsey: Autobiogrpahy

Chappel Galleries: Paul Rumsey

作品は、『イギリス児童大百科』の神話や妖精譚に惹かれたという言葉を証明するかのように、現実とは一線を画した世界観で描かれています。

20130504_libraryhead

Paul Rumsey: Library Head (from “The Paul Rumsey Homepage”)

 

最後は高山さんの著書『殺す・集める・読む』でも語られているシャーロック・ホームズ。私個人としても小学生の頃に新潮文庫の延原訳を手にして以来のファンです。
そのシャーロック・ホームズの現代版として2010年・2012年に製作されたBBCのドラマ『SHERLOCK』に『The Children’s Encyclopedia(イギリス児童百科)』が登場していることを知った時の驚きと喜びたるや。情報元はtumblrの「Sherlock’s Danger Night」

Sherlock’s Danger Night: Sherlock has 4 volumes of The Children’s Encyclopedia by Arthur Mee on his bookshelf

 

20130501_sherlock_arthurmee

Sherlock has 4 volumes of The Children’s Encyclopedia by Arthur Mee on his bookshelf (from Sherlock’s Danger Night)

 

このシーンは、シーズン1 の エピソード2(S1E2)『The Blind Banker』 犯罪の鍵に本が使われているということで、シャーロックが自宅の本棚を探るシーン。イギリスでの評判を知り、2011年6月にamazon.co.ukからDVDを購入。それ以来、何度も見ているにもかかわらず、全く気づきませんでした。しかし、それもそのはず。このtumblrを見て、改めてDVDを確認したのですが、私の環境のせいか、それともブルーレイでないとダメなのか、『The Children’s Encyclopedia』の書名を判読出来るほどの画質を得られず。この眼ではっきりと見たかった。

とはいうものの、その背表紙からいつの時代の『The Children’s Encyclopedia』なのかは、検討がつきました(『The Children’s Encyclopedia』は、版を重ね長年出版され続けているので、装丁の異なるものが幾つも存在するのです)amazon.co.ukに出品されているもので、1950年にThe Educational Book Companyから出版されたもののようです。

amazon.co.uk: The Children’s Encyclopedia Vols. 1 – 10

20130504_childrensencyclopedia

The Children’s Encyclopedia(The Educational Book Company)

犯罪推理の中に百科を目指すシャーロックが、子供向けの百科事典を今でも本棚に収めていることに感慨を覚えます。幼少期には、これを兄のマイクロフトと共に眺めていたのでしょうか。1950年の版ということは、シャーロックの両親が持っていたのを譲り受けたのかもしれません。もうひとつの謎は、全10巻のなかで何故4巻しか本棚に並んでいないのか。これまた、マイクロフトが残りの6巻を持っているのか。聖典同様に、推理・妄想が膨らみます。

ちなみに、この本棚のシーンで最初にシャーロックが手にする本が『Concise Oxford English Dictionary(COD)』高山さんといえばの本家『Oxford English Dictionary(OED)』とはいきませんでしたが、ここから『The Children’s Encyclopedia』が登場する僅か数十秒の間に、シャーロック – 高山宏 – アーサー・ミーの連関を想うのでした。

20130504_Sherlock_COD

Concise Oxford English Dictionary in SHERLOCK S1E2 “The Blind Banker”

 

 

Tags: , ,

1
5月

I’ll See All – 03

   Posted by: fumi    in Book&Magazine

やっと、私にとってのアーサー・ミー(Arthur Mee)と高山宏さんの繋がりに辿り着けそうです。その始まりは、もう一人の「宏」から。

私がアーサー・ミーの存在を知ったきっかけは、高山さんと並び敬愛する、もう一人の「宏」 荒俣宏さん。記憶は朧げですが、前後の状況を鑑みると、おそらく2005年か2006年のこと。紀田順一郎さんとの共著『コンピューターの宇宙誌- きらめく知的探求者たち』(ジャストシステム 1992)を、何気なく読んでいた時でした。

 

20130501_computerCosmology

紀田順一郎・荒俣宏『コンピューターの宇宙誌―きらめく知的探求者たち』

失礼ながら、紀田さんよりも荒俣さんありきで読み始めたのですが、アーサー・ミーについて語っているのは実は紀田さんのほう。その登場シーンを引用します。

イギリス人は博物館そのものが好きなのではないかなと思います。その理由はいろいろあるんですが、一つは『I・SEE・ALL』という、絵で見せる事典がありますね。あれを前に見ておりましたら、poetry(詩)をどう絵で表現しているのかと気になりまして。

中略

編者のアーサー・ミーという人は、I travelled among unknown men というワーズワースの詩を、自分でタイプでうって写真に撮って掲載しているんですよ。おりにふれて考えるんですが、これはpoetryの絵として正解じゃないかと思うんです。(74ページ)

 

実際に『I・SEE・ALL』で「Poetry」を引いてみますと、当たり前ですが、確かにその通り。

20130501_poetry

I・SEE・ALL: Poetry

 

それからは折りを見ては『I・SEE・ALL』を手に入れようとネットで検索。そうして2007年2月、神保町・明倫館書店のサイトに名著普及会による復刻版の『I・SEE・ALL』が出ているのを知り、すかさず電話。タクシーに飛び乗り入手したのでした(上の画像もそれ。ちなみに、今でも当時のオリジナルが欲しい気持ちは持ち続けています。)

それから約2年。ようやく高山さんとアーサー・ミーの繋がりを知ったのは2009年。「アーサー・ミー」で検索して出会ったブログ「忍法影縫いの術」

20090106 忍法影縫いの術:ミーイズム

アンドルー・クルミーの『ミスター・ミー』について語られる中に、高山さんが東大の『UP』2009年1月号で「こんなミーイズムなら大歓迎だ」というタイトルで、この「ミスター・ミー」はあの「アーサー・ミー」だと述べていることを知ったのです。

これはオリジナルに当たらねばと、後日、東大へバックナンバーを買い求めに行ったところ、品切れで買えず。ならばと国会図書館へ赴き、ようやく全文に目を通すと、今度はその中でユーリカ・プレスから『Children’s Encyclopedia(イギリス児童大百科)』が復刻されたこと、その解説を高山さんが書かれていることを知り、その場ですかさず閲覧申請。

ユーリカ・プレス:アーサー・ミー編集『イギリス児童大百科』

更にその連載が羽鳥書店から連載タイトルそのままに『かたち三昧』として2009年7月に出版。実際に購入したのは、2010年2月、あの「羽鳥書店まつり」の会場だったことも、今という位置から振り返ると非常に感慨深いものがあります。

羽鳥書店:高山宏『かたち三昧』

20130501_katachizanmai

高山宏『かたち三昧』(後ろにArthur Mee『I・SEE・ALL』)

 

しかし、これよりも遡ること10年以上も前に、高山さんがアーサー・ミーについて触れられているのを知ることになるのはもう少し後の話。『かたち三昧』と同じ、羽鳥書店から2011年11月に出版された『新人文感覚2 雷神の撥』

羽鳥書店:高山宏『新人文感覚2 雷神の撥』

この中に収められた『ユリイカ』1997年9月号「あまりにもボヘミアン-ルイス・キャロル考」の中に「希代の教育出版人」という冠を持って、アーサー・ミーの名が登場しています(ちなみに、先に記したユーリカ・プレス復刻の『Children’s Encyclopedia(イギリス児童大百科)』に寄せられた解説も、この『雷神の撥』に収録されています)

さぁ、これまでの整理が出来ました。もちろん、私が知らないだけで他にも書かれているものがあるやもしれません。失礼を承知で、今回の講演会の席で教えを請うことが出来ましたら。

 

Tags: , ,

26
4月

I’ll See All – 02

   Posted by: fumi    in Book&Magazine, Personal

アーサー・ミー(Arthur Mee)とは誰なのか。
まずは定番のWikipediaに御登場願います。日本語版には記述がありませんので英語版にて。

Wikipedia: Arthur Mee

プロフィールを簡単に訳すと以下のようになります。

アーサー・ヘンリー・ミー(1875年7月21日-1943年5月27日)
イギリス人の編集者でありジャーナリストであり教育者。『The Harmsworth Self-Educator』 『The Children’s Encyclopædia』 『The Children’s Newspaper』 『The King’s England』などで知られる。他にも複数の著作を残しており、その多くは愛国調で、また歴史やカントリーサイドの話題に関するものもある。

今となっては、この説明でも納得出来るようになりましたが、私にとってのアーサー・ミーの第一印象は、徹底したヴィジュアリストでした。彼の業績を知れば知るほど、その像は薄らいでいくのですが、何しろ最初の出逢いが、全ての項目に図像を用いた百科事典、その名も『I See All』(1928-1930) その後も、Wikipediaにも記されている子供向けの百科事典『The Children’s Encyclopædia』(1908-1910)や、同じく子供向けの新聞『The Children’s Newspaper』(1919-1965)などに用いられた図像に魅了され続けました。

20130426_iseeall

“I See All” from flickr photo by mark-s- http://www.flickr.com/photos/mark_s/527377426/

ふたつめは、百科事典を編纂していることに直結した、文字通り、百科を求める人。先に挙げたふたつの百科事典はもちろん、古今東西の文学作品から美しいものを選りすぐった『One Thousand Beautiful Things: Chosen From The Life And Literature Of The World.』(1925)など、アンソロジー的なものも複数残しています。

最後に、図像と百科への偏愛が一段落した頃、もうひとつの見方が出来るようになりました。それは子供への眼差しです。『The Children’s Encyclopædia』や『The Children’s Newspaper』という名前からも当然のことではあるのですが、彼が生きた19世紀末から20世紀半ばという時代背景もあり、次代を担う子供達の教育に対する姿勢(それは先のWikipediaにあるように、大英帝国への愛国的な面も目立ちます)が強く目に留まるようになりました。ちなみに彼の業績は海を渡り、日本の教育運動にも影響を及ぼすことにもなります。

と、簡単に紹介したところで、最後にこのブログならではの余談をひとつ。

このアーサー・ミーをネットで探す過程で、もう一人のアーサー・ミーに出会いました。それも、かの敬愛する「天文古玩」さんのブログにて。

20081026 天文古玩「そそる本(2)」

作者である玉青さんがブログを書かれたのは2008年10月ですが、私が知ったのはそれから約半年後、2009年の3月のことでした。玉青さんの文を引用させていただきます。

著者のサイラス・エヴァンスという名前で、ははーんと思われた方もいるでしょうが、この本はウェールズ語で書かれた天文学書なのでした。序文によれば(ここだけはアーサー・ミーという人が英語で書いています)、この本はウェールズ語で初めて書かれた、真に分かりやすい天文学入門書だそうです。

まさか同一人物かと調べると、その名もまさに「A History of Astronomy in Wales」というサイトに人となりが掲載されていました。

A History of Astronomy in Wales: Arthur Mee

アマチュア天文家として知られているということで、同姓同名の別人同士ということがわかりましたが、偶然にも、こちらのアーサー・ミーもジャーナリストとしての肩書きを持つ人物。更に生没年が1860-1926年ということで、私が知るアーサー・ミー(1875-1943年)と同時代を生きた人でもありました。

更に驚いたのは、彼の名前「Mee」にちなんで、月のクレーターのひとつが「Mee」と命名されていたこと。もうひとつの個人的な興味の対象である月に話が及ぶとは。これだから、知ることはやめられないのです。

Wikipedia: Mee(crater)

ということで、高山さんのお話しまで辿り着かず。まだ少し続きそうです。

 

Tags:

25
4月

I’ll See All – 01

   Posted by: fumi    in Book&Magazine, Personal

数年来の夢が叶った想いです。

不忍ブックストリートの「第15回 一箱古本市」にあわせて開かれる「不忍ブックストリートweek」 4/20~5/6の期間に、トーク・展覧会・映画上映・ライブなど35の企画が開催されます。

2013 不忍ブックストリートweek

その企画のひとつとして、最終日の5/6、高山宏さんに講演をお願いしました。お話しいただくのは、イギリスの編集者、アーサー・ミー(Arthur Mee)についてです。

高山宏講演会「アーサー・ミーと知の愉しみ」

アルファベット順に拠らない子供向け百科事典『児童百科』や、全項目を図版で定義した百科事典『I See All』などで、20 世紀前半に知の愉悦を展開した英国人編集者アーサー・ミー。日本では未だ知られざる彼の業績を、著述等で触れられている学魔・高山宏先生に大いに語って頂きます。

場所◉ 旧安田楠雄邸〈文京区千駄木5-20-18〉
日時◉ 5月6日[月・祝]17:00~19:00
参加費◉ 1500円
予約◉ yoyaku@yanesen.org 不忍ブックストリート ※件名「高山宏講演会」。お名前、人数、電話番号を明記してください。

アーサー・ミーについて高山さんのお話しをうかがうことは、私個人としての数年来の夢でした。それをこのような講演会という形で語って頂けることになるとは。この貴重な機会を忘れないよう、アーサー・ミーを知ることとなった経緯や、アーサー・ミーと高山さんの繋がり、私個人の想いなど、講演会当日まで、思いのままに書き記していきたいと思います。

 

Tags: ,