30
5月

博物電子時代

   Posted by: fumi   in Exhibition, Wunderkammer

情報というやつは飛び込む時は飛び込むもので。
東京大学総合研究博物館・小石川分館でのヴンダーカンマーにまつわる展示に続いて、武蔵野美術大学でもこの6月から魅力的な展示が予定されています。

武蔵野美術大学 美術館・図書館新棟落成記念 博物図譜とデジタルアーカイブ I

長文ですが、開催概要を引用してみます。

博物学の時代—ひとは世界をどのように見、記述して来たか

18世紀以降ヨーロッパを中心として、それまでの美術史には収まりきれない文脈の膨大な図像が制作されるようになります。それらは当時新しく登場した博物 学を中心とした動・植物図譜、航海記、地図、民俗学的図譜、解剖図譜などであり、多色銅版やリトグラフなど当時の最先端の印刷技術を駆使した書物として出版されました。武蔵野美術大学図書館では旧蔵の貴重書に荒俣宏氏旧蔵コレクション[*1]を加えることで、今日的な視点から18世紀以降の博物図譜を軸と する視覚資料を概観することが可能となりました。今回はそれらを公開するとともに、図版全ページを高解像度スキャニングしデジタルアーカイブ化を実施、本展のために開発したタッチパネル式高精細画像閲覧システムによって通常直接手に触れることができない資料を全ページ、細部にわたって閲覧できる環境を提供 します。また今後それをもとに恒常的に閲覧できるデータベースを構築することで、本学の研究基盤を成す図像学の観点から美術系・デ ザイン系の領域を超えた全学生にとって芸術的な視野を広げるだけでなく、新たな創作意欲や研究心の向上に資することを目指しています。また、新美術館・図書館に設置された造形研究センター[*2]を中心として、内外研究者のさらなる研究発展への貢献も期待できるでしょう。なお、本企画に関連した研究は今後も継続され、複数回の展覧会を通してその成果を公開する予定です。

[*1]荒俣宏氏旧蔵コレクション:当館はこれまで美術・デザイン資料の充実を目指して多数の博物図譜を収集してきました。それら体系的な構築強化のため に2006年度から2009年度にかけて文部科学省経常経費研究設備特別補助の採択を得たことにより荒俣宏氏旧蔵のコレクションを収蔵する事が可能となり ました。

[*2]造形研究センター:造形研究センターは「2009年度文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業プログラム」の選定採択を受けて全学的な研究 がスタートしました。新棟落成記念に併せて開催する本展は、美術館・図書館と造形研究センター近代デザイン研究プロジェクトチームの共催によって当館が所 蔵する貴重書コレクションのデジタル化を推進し、その研究成果を広く公開することを目的として企画されました。

寡聞にして「荒俣宏氏旧蔵コレクション」の存在を知りませんでした。何処かにその一覧は無いかと探したものの見つからず。しかし、図版全ページの高解像度スキャニング、そしてそれを閲覧するために開発されたタッチパネルシステムでもって体験出来るとは。「I」と銘打たれているのが気になり、サイトに掲示されている展覧会チラシ(余談ですが、展覧会に対してフライヤーと言うのは何処か気恥ずかしいんですよね)の画像を眺めると、第三期(2011年春)まで予定されています。これは中央線に乗る機会が増えそうです。

ところで、期せずしてここ最近、玉青さんがブログ「天文古玩」にて荒俣さん、そして博物図譜について多くのエントリーを書かれておられました。特に『世界大博物図鑑』と『ファンタスティックダズンシリーズ』が電子書籍化されているとは露知らず。ファイル形式が掴めないため二の足を踏んでおりますが、これらがiPadで読めるようならばグラっと行きかねず…近々、電子書籍時代の博物についても語ってみたいところです。

・天文古玩:アラマタ氏と驚異の部屋
・天文古玩:にわか博物学者、ふたたび
・天文古玩:にわか博物学者の気分で
・天文古玩:博物誌の博物誌、『世界大博物図鑑』
・天文古玩:ファンタスティックな残り香

This entry was posted on 日曜日, 5月 30th, 2010 at 21:42 and is filed under Exhibition, Wunderkammer. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. Responses are currently closed, but you can trackback from your own site.

Comments are closed at this time.